ERI Developer's BBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
3 / 9 ページ ←次へ | 前へ→

GLS site リニューアルです☆
 L.Entis  - 02/11/3(日) 23:23 -

引用なし
パスワード
   EntisGLS site をリニューアル中です。
一応サンプルプログラムとかおいてありますので、暇のある方はどうぞ。

http://www.entis.gr.jp/gls/
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0@tokyo-fa1-1.kcom.ne.jp>

Re:Wavelet Video Codec
 思兼@府立高専  - 02/11/1(金) 2:59 -

引用なし
パスワード
   > Wavelet Video Codec は難しいみたいですね。
>こちらの方↓もいろいろと挑戦をしているみたいです(^^;;
>http://www.d8.dion.ne.jp/~kaneta/
 WniWni codecですね。実はこっちの開発中にそのcodecを見つけて、愕然としました。
自分でやる意味無いじゃんって(w。実際リアルタイム処理が出来るんですよね。
 ただ、動きのある所で黒いブロックが出現する(SSE2のルーチンなら大丈夫らしい)
ので今は使っていません。

>圧縮ではないのですが、最近はビデオNR処理なんかには Wavelet NR という
>ものもありまして、特にアニメ系でのNR処理とかは得意な感じですが、
 AviUtilのフィルタなら使ってます。というかリアルタイムロスレス(ニアロスレスも可)
codecの開発を始めたのも、アニキャプしててHuffyuvよりも高性能な物を作れないかと
考えたのがきっかけでした。


>「これからは Wavelet 系かな(^^;;」と思っていたところに新種?の
>ビデオNR処理が出てきました。
>
>こちらのソフトがそうなのですが↓
>http://hellninjacommando.com/con3d/
>
>日本語での解説では「フレーム内の全ピクセルを3次元的に畳み込む」
>というプロセスでNR処理をする、という感じになっています。
>英語のサイトを読んでも3次元処理をしている事は何となく判りますが、
>何か特別の事でもしているのでしょうか?謎です(^-^;

 とても重そうな処理ですね・・・ノイズフィルタ→可逆圧縮のニアロスレスも考えた
んですが、自分の環境(Athlon4 1GHz)ではリアルタイムで処理できなくなりそうで
実行しませんでした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; T312461; .NET CLR 1.0.3705)@eaosk5-p215.hi-ho.ne.jp>

オープンソース?
 猫次郎  - 02/10/30(水) 22:53 -

引用なし
パスワード
   そういえば FFmpeg のソースの中に、WMA互換のデコーダーのソースが
存在するようです。詳しくは例の「 談話室 」の方で(^^;;

LAME の冨永さんの話によると、どうやらオーソドックスなフォーマット
らしいのですが、長年の謎がようやく解けた、という感じですかね(^o^;

なんか Wavelet とか使っていると個人的には勘ぐっていたのですが・・・。ハイ(^_-;;
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)@SODfi-02p1-231.ppp11.odn.ad.jp>

Re:圧縮ソフト
 L.Entis  - 02/10/26(土) 15:28 -

引用なし
パスワード
   ▼猫次郎さん:
>いやぁ、巷にはデータ圧縮アルゴリズムが溢れているのですね・・・(^^;;
>http://compression.ca/

 しかし、音声の可逆圧縮はなかなか大変なのに、汎用圧縮であそこまでとは…。
 すごい時代になったものです。

>ただ、将来性の点から zip や LHA を手放せないところが何とも。
>国産だと、yz2 や gca が RangeCoder を使っているみたいですが、
>今一つ普及していませんしね。
>しかし結構、圧縮率が変わるのをみると次世代スタンダードも
>欲しい気もしてきます。ハイ(^_-ゞ

 ですねぇ〜。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0@tokyo-fa2-18.kcom.ne.jp>

圧縮ソフト
 猫次郎  - 02/10/26(土) 13:31 -

引用なし
パスワード
   いやぁ、巷にはデータ圧縮アルゴリズムが溢れているのですね・・・(^^;;
http://compression.ca/

上のサイトですが、Windows の Sound のリストを見ると、お馴染みの
Monkey's Audio 筆頭に、2番手には見慣れない SBC なるソフトが・・・(^^;;
この SBC、どうやら汎用アーカイブソフトらしいのですが、なんか
凄まじい圧縮率のような・・・(^-^;

バイナリ・レベルでの圧縮って zip レベルからは大きくは進歩はしないと
思っていたのだけど、いろいろと進歩するものですねぇ(^o^;

ただ、将来性の点から zip や LHA を手放せないところが何とも。
国産だと、yz2 や gca が RangeCoder を使っているみたいですが、
今一つ普及していませんしね。
しかし結構、圧縮率が変わるのをみると次世代スタンダードも
欲しい気もしてきます。ハイ(^_-ゞ
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)@SODfi-02p3-90.ppp11.odn.ad.jp>

Wavelet Video Codec
 猫次郎  - 02/10/24(木) 7:26 -

引用なし
パスワード
   プロコン、お疲れさまでした(^_^.>思兼さん

>ノイズの多いキャプチャ用codecとしては好ましくない。でも2値の平均値と差分を
>取る方法だと、差分が大きいと桁が足りなくなるから可逆にならない。

Wavelet Video Codec は難しいみたいですね。
こちらの方↓もいろいろと挑戦をしているみたいです(^^;;
http://www.d8.dion.ne.jp/~kaneta/

圧縮ではないのですが、最近はビデオNR処理なんかには Wavelet NR という
ものもありまして、特にアニメ系でのNR処理とかは得意な感じですが、
「これからは Wavelet 系かな(^^;;」と思っていたところに新種?の
ビデオNR処理が出てきました。

こちらのソフトがそうなのですが↓
http://hellninjacommando.com/con3d/

日本語での解説では「フレーム内の全ピクセルを3次元的に畳み込む」
というプロセスでNR処理をする、という感じになっています。
英語のサイトを読んでも3次元処理をしている事は何となく判りますが、
何か特別の事でもしているのでしょうか?謎です(^-^;

そのうち、ソフトの使い方を覚えて試しに使ってみようかな、とは
思っていますが。ハイ(^_-ゞ
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)@SODfi-01p5-147.ppp11.odn.ad.jp>

Re:プロコン
 L.Entis  - 02/10/16(水) 22:49 -

引用なし
パスワード
   予想以上に早い返信に驚きました(^^;

▼思兼@府立高専さん:
> TV見てくれたんですね。私は1回戦落ちでした。圧縮率はトップのつもり
>だったんだけどなぁ。

テレビ見ましたよ。
NHK のニュース…。

> 圧縮部分
> 6次元PPMのRangeCoder。圧縮部分はスピード無視のコーディングで、出現頻度表
>作成に力を入れました。100MB超のテキストを処理するため1週間前にPerlを覚えたり(w

テキスト用の静的な頻度表を作成したわけですね?
対象が絞られているだけに圧縮率はすごそうですね。

> しかし、予行演習で他の高専が思いのほか弱く、1回戦は上位2チームが進出できる
>ということで第一ブロックを30Byteに変更。送信の子に「ゆっくり送っていいよ」と
>言っておいたら、練習の倍の時間をかけて送信してくれました(w

はうっ

> 基礎研の動画圧縮codecも、順調じゃないけどとりあえず進行中。既にDPCM+RangeCoderで
>Huffyuvより数%高い圧縮率を数十%長い時間をかけて圧縮できる(w

なるほど。

> 現在Haar変換で簡単な不可逆をしてます。JPEG2000の整数DWTってどうやって
>実装してるのかな。値を1つおきに取って、抜いた所は差分を保存する方法だと、
>ノイズの多いキャプチャ用codecとしては好ましくない。でも2値の平均値と差分を
>取る方法だと、差分が大きいと桁が足りなくなるから可逆にならない。

Haar 基底はやはり冗長性が長すぎるようです。
最近、ちょっとだけ可逆DCTを実験してみたのですが、そこそこいい結果が得られました。
とはいえ、(音声の可逆圧縮では)まだまだ不満が残るところではあります。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0@tokyo-fa2-221.kcom.ne.jp>

Re:プロコン
 思兼@府立高専  - 02/10/15(火) 0:18 -

引用なし
パスワード
    TV見てくれたんですね。私は1回戦落ちでした。圧縮率はトップのつもり
だったんだけどなぁ。
 僕はもちろん圧縮部分担当。エラー訂正の部分も、後輩が考えたアルゴリズムを
却下し即席で僕が考えたアルゴリズムを実装させました。

 圧縮部分
 6次元PPMのRangeCoder。圧縮部分はスピード無視のコーディングで、出現頻度表
作成に力を入れました。100MB超のテキストを処理するため1週間前にPerlを覚えたり(w

 エラー訂正部分
 決めたバイト数のブロックを送信した後、抜かれたボールにインデックスをつけて
再送を繰り返す。エラー訂正符号が抜かれたらそこも訂正する。ボールの個数を
訂正パケットの最後にする事により、後ろから訂正すればブロック全体が復号できる。
 余分なボール送信は少なくてもブロックの間で無駄な時間が起こるので、最初の
ブロックを大きめにとる。第一ブロックだけを送信するとして、余裕を持って7分中3分を
訂正前データの送信、2分が訂正データの送信、残りの2分がその他処理として計算し、
練習の時の送信速度から最初のブロックサイズは36Byteに決定。

 しかし、予行演習で他の高専が思いのほか弱く、1回戦は上位2チームが進出できる
ということで第一ブロックを30Byteに変更。送信の子に「ゆっくり送っていいよ」と
言っておいたら、練習の倍の時間をかけて送信してくれました(w
 送信プログラムに送信者の目標ペースを表示する機能を付けるなりなんなりと
対策はあった筈で、リーダーなのにソフトウェアの性能ばかりに目がいっていた
自分のミスです。

 下のWebページの掲示板も暇があればどうぞ。ソースコードもその掲示板で
後に整形して公開予定なんで。(現在圧縮dllのみ公開中)
http://www.cs.knct.ac.jp/procon/13th/


 基礎研の動画圧縮codecも、順調じゃないけどとりあえず進行中。既にDPCM+RangeCoderで
Huffyuvより数%高い圧縮率を数十%長い時間をかけて圧縮できる(w

 現在Haar変換で簡単な不可逆をしてます。JPEG2000の整数DWTってどうやって
実装してるのかな。値を1つおきに取って、抜いた所は差分を保存する方法だと、
ノイズの多いキャプチャ用codecとしては好ましくない。でも2値の平均値と差分を
取る方法だと、差分が大きいと桁が足りなくなるから可逆にならない。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; T312461; .NET CLR 1.0.3705)@eaosk16-p226.hi-ho.ne.jp>

プロコン
 L.Entis  - 02/10/14(月) 22:48 -

引用なし
パスワード
   そういえば、プログラムコンテストがあったようですね。
以前に、ここ(恵理ちゃんclubの方だったかな?)で少しネタになったような気も。
どうだったのでしょうか?
文章伝達津ルールはなかなか面白いのですが、実際にやるにはマニアックな情報工学の知識が必要なので、古語のチームがどのようなアルゴリズムを用いたのか興味がありますね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0@tokyo-fa1-40.kcom.ne.jp>

ありがとうございます
 L.Entis  - 02/9/19(木) 21:26 -

引用なし
パスワード
   げぼりあんさん、はじめまして。

▼げぼりあんさん:
>はじめして、げぼりあんと申します。動画と音声が共にロスレスである点にとても興味を引かれました。現在のMPEG等の非可逆圧縮ですと現在保管しておいたデ−タが将来、新たな圧縮方式が出てきた際にうまく変換出来るか心配です。ロスレスならば将来に渡って完全にデ−タを引き継ぐことが可能です。このような需要は多いはずですから、宣伝すればきっと大きな反響があると思います。今後、さらにERIが発展ぢ多くの支持と知名度を得られることをお祈りしております。

ご声援ありがとうございます。
今後とも、よいフォーマットを供給していきたいと思います。
まあ、ほとんど私の個人的な趣味に基づいているのですけどね(汗)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0rc2) Gecko/20020512 Netscape/7.0b1@tokyo-fa1-10.kcom.ne.jp>

はじめまして
 げぼりあん  - 02/9/19(木) 14:17 -

引用なし
パスワード
   はじめして、げぼりあんと申します。動画と音声が共にロスレスである点にとても興味を引かれました。現在のMPEG等の非可逆圧縮ですと現在保管しておいたデ−タが将来、新たな圧縮方式が出てきた際にうまく変換出来るか心配です。ロスレスならば将来に渡って完全にデ−タを引き継ぐことが可能です。このような需要は多いはずですから、宣伝すればきっと大きな反響があると思います。今後、さらにERIが発展ぢ多くの支持と知名度を得られることをお祈りしております。

・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (WinNT; U)@210.235.232.4>

Re:Eri シリーズは・・・
 L.Entis  - 02/9/17(火) 22:10 -

引用なし
パスワード
   ▼猫次郎さん:
>圧縮の負荷は軽い方なのでしょうかね?(^^;;

そうですね、可逆圧縮でしたら、標準圧縮の高速モードであれば、圧縮率と速度の面でそこそこいい感じではないかと思います。
ERISA-Library では、圧縮・展開ともにさらに高速化する予定ですから、それなりに使えるかもしれませんね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0rc2) Gecko/20020512 Netscape/7.0b1@tokyo-fa1-253.kcom.ne.jp>

Eri シリーズは・・・
 猫次郎  - 02/9/16(月) 23:13 -

引用なし
パスワード
   圧縮の負荷は軽い方なのでしょうかね?(^^;;

最近、ビデオキャプチャーをするようになったのですが、
640×480dot 30fps ぐらいのサイズになると、かなり苦労することが
わかりました(^^;;

キャプチャーではいきなり DiVX MPEG-4 みたいな重い Codec に渡す
わけにもいかないので一度、軽い Codec を使って1次圧縮ファイルを
作ります。
無圧縮という手もありますが、それをやると逆にHDDの方に負荷が
かかってしまいますので、適度に軽い圧縮をかける必要があります。

ところが「軽くて適度に圧縮ができる Codec 」って、意外と選択肢が
ないのですよね。有償ものを含めても2〜3しかありません。

もし、Eri がエンコードが軽くて JPEG 以上の品質を得られるのであれば、
Motion JPEG Codec の代わりとしての需要があると思います。

どうでしょうかね?(^_^;
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)@SODfi-03p3-148.ppp11.odn.ad.jp>

EGLとGLSとERISA
 L.Entis  - 02/9/7(土) 11:11 -

引用なし
パスワード
   EGL 着々とコーディング進行中です。
後4000行以内って感じです。もう少しでコーディングは終わりそうです。
GLS も後2000行以内って感じです。
因みに、ERISA-Library は、ERINA-Library から切り離してちょっと書き直します。
ESL ベースに書き換えるので、関数の返り値はみんな ESLError 型というのに切り替わる都合上、bool 型の返り値の関数のエラーチェックの真偽が逆になるので注意してください…って、またそのうちちゃんと告知せねば。(^^;;;
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0rc2) Gecko/20020512 Netscape/7.0b1@tokyo-fa1-148.kcom.ne.jp>

Pentium4
 L.Entis  - 02/8/27(火) 0:58 -

引用なし
パスワード
   命令セットリファレンスを流し読みしたんですが、基本的には PentiumIII の SSE を更に拡張したという感じですね。
命令が、オペランドサイズプリフィックスで拡張されてたり、結構ウケましたが。
64ビット整数演算とかができるのがちょっと面白いですね。
あと、movnti 命令は使いたい命令ですが、SSE2 対応のプログラムを組む日はいったいいつやってくるのか?って感じなのが泣きどころですが(苦笑)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0rc2) Gecko/20020512 Netscape/7.0b1@tokyo-fa2-194.kcom.ne.jp>

廃止予定フォーマット
 L.Entis  - 02/8/22(木) 23:48 -

引用なし
パスワード
   ERISA-Library を開発& GLS と統合するに当たって、ERISA リリースと同時に旧フォーマット廃止する予定のフォーマットがありますので、使っている方がありましたらほかのフォーマットを使用するようにお願いします。
以下が廃止予定のフォーマットです。

・ERI 第1水準の算術符号(事実上、ずいぶん前に廃止されてます)
・ERI 第2水準の256色静止画像圧縮
・ERI 第3水準の非可逆静止画像圧縮
・ERI 第4水準の可逆音声圧縮

まあ、今まで、「オマケ」と称されていた実装の部分です。
これらに相当する、より高品質な圧縮フォーマットは ERISA によって提供されます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0rc2) Gecko/20020512 Netscape/7.0b1@tokyo-fa2-234.kcom.ne.jp>

Re:はじめまして
 L.Entis  - 02/8/22(木) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ▼なうしか男さん:
>ムラセネットさんから来ました。
>とりあえずカキコでした。

どうもはじめまして!
ところで、「ムラセネット」さんってどちらなんでしょうか?
あう。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0rc2) Gecko/20020512 Netscape/7.0b1@tokyo-fa1-85.kcom.ne.jp>

はじめまして
 なうしか男  - 02/8/21(水) 19:56 -

引用なし
パスワード
   ムラセネットさんから来ました。
とりあえずカキコでした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@p12-dn01owase.mie.ocn.ne.jp>

次の比較はMIO2で…
 L.Entis  - 02/8/10(土) 17:12 -

引用なし
パスワード
   ▼はとはとさん:
>私も同じく、OGGの最新版、他にも特にmp3PROとの比較は是非やってみて欲しいところです。

ども〜
次に比較するときにはMIO2でやりたいですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa1-25.kcom.ne.jp>

ありがとうございました
 はとはと  - 02/8/9(金) 22:26 -

引用なし
パスワード
   >下に Copyright (c) 2001 とありますから、少なくとも去年です
失礼しました。思いっきり見落としておりました。
私も同じく、OGGの最新版、他にも特にmp3PROとの比較は是非やってみて欲しいところです。

レスありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@n094.nc2.kct.ne.jp>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
3 / 9 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
7920 C-BOARD v3.02 is not Free?