ERI Developer's BBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
6 / 9 ページ ←次へ | 前へ→

う〜〜〜〜ん(悩)
 L.Entis  - 02/6/5(水) 23:35 -

引用なし
パスワード
   いま、ERISA 符号として、最大、直前4つのシンボルを利用した統計モデルを使った、16ビットの精度を持つ算術符号をテスト中なのですが、なんだか、圧縮率がいまいちです。
ERINA に使っている1次ハフマンと比較すると、ほぼ間違いなく(期待通り)圧縮率はよいのですが、どうにも、普通の規則性のあるデータだと LZH よりも圧縮率が劣ってしまう…。
統計モデルの更新の仕方を変えるだけでかなり圧縮率が変わるのですが、とりあえずバグらしきものは修正したし…。4次PPMの圧縮率としてはこんなものなのでしょうか??
PPMのやり方そのものもまずいのかもしれませんが、4次とかだとパターンデータではLZHなどに負けてしまうものなのでしょうか??
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa2-82.kcom.ne.jp>

できました
 脱力  - 02/6/5(水) 17:45 -

引用なし
パスワード
   ▼L.Entisさん:
>展開の前に eriInitializeLibrary 関数を呼び出してみてください。
>非可逆のために、行列のパラメータとかセットアップしないといけないせいだと思います。

ありがとうございました
次は圧縮部分を作ります

PS
ライブラリーを使わないでソースだけでやると
20kくらいでDLLできました(^^;
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@133.15.121.65>

Re:非可逆圧縮の展開
 L.Entis  - 02/6/4(火) 21:15 -

引用なし
パスワード
   ども〜、L.Entis です。

▼脱力さん:
>綺麗に展開されません
>(モザイクがかかったようになってしまいます)

展開の前に eriInitializeLibrary 関数を呼び出してみてください。
非可逆のために、行列のパラメータとかセットアップしないといけないせいだと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa2-214.kcom.ne.jp>

非可逆圧縮の展開
 脱力  - 02/6/4(火) 12:25 -

引用なし
パスワード
   こんにちは
さっそくDLL作成に取りかかっているのですが
スージープラグインのiferi2.cppを参考に
(といっても、以前のeriのプログラムそのままですが)
プログラムを組んだだけでは、非可逆圧縮の画像が
綺麗に展開されません
(モザイクがかかったようになってしまいます)

同様に、このプラグインで非可逆の画像は表示できないみたいですが・・・

どのようにすればよろしいでしょうか
助言お願いします
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@133.15.121.65>

楽しみです
 脱力  - 02/5/28(火) 0:14 -

引用なし
パスワード
   >ども〜〜〜
>ERINA-Library 正式版のリリースですが、もうちょっとお待ちくださいませ。
>次世代 ERI こと、ERISA-Library のためのコードをあらかじめ ERINA-Library に埋め込んでおきたい事情がありまして…<と言っても大したことじゃないので、一応できているのですが

DLL作成出来る時間がすこし出来そうなので
正式版の公開が楽しみです(^^)

ERISAになったら、またDLL作らないとなぁー(苦笑
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@dhcp0512.mups.tut.ac.jp>

ERINA-Library はまもなく…
 L.Entis  - 02/5/26(日) 22:00 -

引用なし
パスワード
   ども〜〜〜
ERINA-Library 正式版のリリースですが、もうちょっとお待ちくださいませ。
次世代 ERI こと、ERISA-Library のためのコードをあらかじめ ERINA-Library に埋め込んでおきたい事情がありまして…<と言っても大したことじゃないので、一応できているのですが
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa1-89.kcom.ne.jp>

Re:Timidity++のWAVE書き出し部分に実装しようと発案..
 L.Entis  - 02/5/21(火) 22:21 -

引用なし
パスワード
   ▼Kisaragiさん:
ども、はじめまして、L.Entis です。

> 最近、MIDIレンダリングソフトであるTimidity++の開発系MLに
>在籍している関係で、音声出力・再生形式にMIOを実装することを
>思いついたのですが、仕様書の数式を参考にMIOフォーマットの
>エンコードエンジンの作成を新たに行うなど『クローン』形式の開発に
>関してはOKなのでしょうか?

まず、『クローン』形式の開発ですが、これは OK です。

> というのは、Timidity++の開発が多数OSを包括した形で進んでおり、
>もし仮にこの提案がMLで通るとすると、MIOの再生がWindowsだけでなく、
>UNIX、OS/2、MacOS上でも可能になることが十分考えられ、その際に
>エンジンの再作成が必要になるケースが出てくる危険があるからです。

マルチプラットフォームと言うことですが、ERINA-Library はある程度、異OS、異CPUへの移植も想定してコーディングされていますので、根本的にエンジンを作り直す必要は無いのではないかと思います。
因みに、エンジン部分のみを取り出せば(MIOEncoder、MIODecoder、RLHDecodeContext、RLHEncodeContextクラスと行列演算関係の関数)CPUのエンディアンの問題を除いて、ほとんど依存性は無いのではないかと思います(コンパイルが通ればですが(^^;)。

> そのあたりはどういう風な対応を取ればよいのか、また、その場合の
>著作権・バージョン表記はどのようにすれば良いかなど、教えていただ
>けると幸いです。

それで、著作権の表記に関してですが、全く ERINA-Library などのソースを参照したりせずに全く新しくエンジンを作成された場合には(なんだか無駄な労力をさせるようなのでお勧めはしませんが)著作権表記等の制限は法律上かかりません。(MIOのクローンであることなどを書く程度でよいのではないでしょうか?)
なお、ERINA-Library をベースに(一部を借用・変更するなどして)使用する場合には、ベースにしたライブラリの名前、バージョンを表記していただければ結構かと思います。
私としましては、元になったものが何であるのかがわかれば OK です。

…と言うご回答でよろしいでしょうか?

ではでは〜
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa1-190.kcom.ne.jp>

Timidity++のWAVE書き出し部分に実装しようと発案中
 Kisaragi  - 02/5/21(火) 10:19 -

引用なし
パスワード
    はじめまして。
 日ごろMIOを愛用させていただいてます、衣更着秀一というものです。

 最近、MIDIレンダリングソフトであるTimidity++の開発系MLに
在籍している関係で、音声出力・再生形式にMIOを実装することを
思いついたのですが、仕様書の数式を参考にMIOフォーマットの
エンコードエンジンの作成を新たに行うなど『クローン』形式の開発に
関してはOKなのでしょうか?

 というのは、Timidity++の開発が多数OSを包括した形で進んでおり、
もし仮にこの提案がMLで通るとすると、MIOの再生がWindowsだけでなく、
UNIX、OS/2、MacOS上でも可能になることが十分考えられ、その際に
エンジンの再作成が必要になるケースが出てくる危険があるからです。

 そのあたりはどういう風な対応を取ればよいのか、また、その場合の
著作権・バージョン表記はどのようにすれば良いかなど、教えていただ
けると幸いです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)@j069008.ppp.asahi-net.or.jp>

DCTとLOTとWaveletと…
 L.Entis  - 02/5/9(木) 11:41 -

引用なし
パスワード
   音声の圧縮で、現在 MIO では LOT を使用していますが、Wavelet もいいかなぁ〜〜、どうしようとか思いつつ、Wavelet を色々検討していたりするのですが、なんだか重そうなので、LOT でもいいかなぁ〜と思っている今日この頃。
以前にも少し話題に出しましたが、LOT 変換って量子化歪が多少なりともブロック歪になって現れるのが悩みの種なんですよねぇ〜。

何か良い情報持っている方いたら教えてください。
昨日、ふと思い立って、重複演算のさせ方を改良すれば、ブロック歪はもっと軽減できそうだということには気が付いたのですが…、実際にやってみないとどの程度なのかは…。<と言うか、私が LOT 変換を勉強した本に書かれてある行列の定義ではブロック歪の軽減の度合いは無いに等しいんですよねぇ〜、私の理解が間違えているのかもしれませんが。

それ以上に悩みの種が、音声の可逆圧縮に使う可逆変換行列を何にするかと言うところで…(^^;
これは wavelet 的なものの方が適しているような気もするので、色々検討しているのですけどねぇ〜。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@fw.zeroeks.co.jp>

Re:二つのコンバータ・・・
 L.Entis  - 02/5/5(日) 23:35 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、L.Entis です。

▼脱力さん:
>で、ついでにDeveloperで作成したERIファイルを
>恵理ちゃんクラブで公開されているコンバータで開いてみると・・・
>エラーが出るんですよ・・・

う〜〜〜ん、コンバータと言うのは、恵理ちゃん画像コンバーターでしょうか?萌衣☆Player でしょうか?
恵理ちゃん画像コンバータはERI第1水準までしか対応してないですからそれが原因では?
ERINA-Library 以前のライブラリも、ERI第1水準のみでしたので、HSPもそれが原因ではないでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)@tokyo-fa1-69.kcom.ne.jp>

二つのコンバータ・・・
 脱力  - 02/5/5(日) 11:14 -

引用なし
パスワード
   おひさしぶりです。
以前(ERINAが出る前に)公開した、HSP用のERIのDLLで不具合がありました
それは、Developerと恵理ちゃんクラブで公開されている
コンバータで作成した画像が開けない・・(致命的ですね
まぁー、これは僕のミスだと思いますが・・・

で、ついでにDeveloperで作成したERIファイルを
恵理ちゃんクラブで公開されているコンバータで開いてみると・・・
エラーが出るんですよ・・・

なぜでしょう??
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@dhcp0578.mups.tut.ac.jp>

プロコン
 猫次郎  - 02/5/1(水) 2:26 -

引用なし
パスワード
   >余談ですが、今年のプロコンは圧縮と転送プロトコルと人間の作業の正確さと速さです。(w

これ、ボールの仕分けと読み取りは手動(^^;;なんですよね?
なんか大変だな・・・(^-^;;
ヒューマン・エラー(^^;も検出できるように符号化しますか?(^o^;

あと、メンバーは3人でしょう?
それを送信側と受信側に振り分けるわけで、どう分けるか?というのも
ありますね。
作業量の多い方に振り分ける、という感じでしょうが。

しかし圧縮/展開プロトコル、転送プロトコルのデザインとか
まるでなんか TCP/IP の世界ですな(^^;;

なんか、例えるならば jpeg や mp3 みたいな情報の性質を利用した
符号化があれば面白いかも。素人な発想ですが・・・(^o^;
その前にプログラムしている時間が無いですね。ハイ(^-^;
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)@SODfi-02p2-250.ppp11.odn.ad.jp>

Re:VFWドライバ
 思兼  - 02/4/29(月) 1:55 -

引用なし
パスワード
   >ICM_COMPRESS_XXX、ICM_DECOMPRESS_XXX が AVI のインターフェースなんでしょうか。
 はい、多分そうですね。
 そこらへんは英語のMSDN Libraryのサイトを見て、DRV_*のうち必要な物とICM_*の
全てを処理するように作れば良いと思います。
 日本語のMSDNには解説が無いから、作り始めるのにはちょっと気力がいる(w

>ボールが(複数)消失すると言うのがいささか厄介ですね。
 そう、CIRCとかインターリーブ系を使おうにも何処が抜けたかが判らないと
逆インターリーブが出来ないし…。
 圧縮方法はもう考えてあってこの連休中に作るつもりだけど、転送プロトコルに
関しては後輩に任せます。基礎研で十分忙しいから(汗
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)@eaosk5-p232.hi-ho.ne.jp>

Re:VFWドライバ
 L.Entis  - 02/4/28(日) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ども〜〜〜〜情報提供ありがとうございます。

▼思兼さん:
> で、XvidとHuffyuvのソースを流し読みしてみたんですが、どうやら特定のインターフェース
>というかプロシージャを搭載した只のDLL見たいです。(違ったらゴメンなさい)
> 多分Xvidの方vfcのインターフェースがコアと切り離されているので解析しやすい
>んじゃないかなと思います。

ICM_COMPRESS_XXX、ICM_DECOMPRESS_XXX が AVI のインターフェースなんでしょうか。

> 余談ですが、今年のプロコンは圧縮と転送プロトコルと人間の作業の正確さと
>速さです。(w
>http://www.cs.knct.ac.jp/procon/13th/kyougi.html
> これ用の圧縮部分作るだけで連休終わりそう…。しかもプロコン部は今の5年が
>卒業したら3人(泣)だから4年の私は最後の部長さんということに…ま、それは
>それでいいか。

ボールが(複数)消失すると言うのがいささか厄介ですね。
単純なエラー検出のためには、1つの色を1つのシンボルの終端として、残りの3つでエラー耐性の高いエントロピー符号を用いるのが、確実にかつ高速に伝送できそうな気がしますね。
エラー耐性のためには、A, B, C の3種類のボールがあるとき、これを1ビットに見立てて、直前のボールとは必ず異なる色のボールが次に来ると言うルールにしておけば、少なくとも1つのボールの欠損は確実に復元できますね。
もう少し算術的な符号を採用すれば、もう1つのDも活用できそうではありますが。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa1-142.kcom.ne.jp>

Re:VFWドライバ
 思兼  - 02/4/27(土) 19:55 -

引用なし
パスワード

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : driverproc.zip
・サイズ : 2.1KB
    久しぶりです、談話室で最近ROMに徹している思兼です。

 私も基礎研で動画圧縮に挑戦してみることになったのでvfwについて調べていますが、
全然資料が見あたら無いです。(^^;)

 で、XvidとHuffyuvのソースを流し読みしてみたんですが、どうやら特定のインターフェース
というかプロシージャを搭載した只のDLL見たいです。(違ったらゴメンなさい)
 多分Xvidの方vfcのインターフェースがコアと切り離されているので解析しやすい
んじゃないかなと思います。

 一応インターフェースと思われる部分だけ添付しておきます。できれば連休中に
インターフェースだけの入力されたデータをそのまま垂れ流すcodecを作って実験
してみるつもりなんで、進展があればまた書き込みさせていただきます。


 余談ですが、今年のプロコンは圧縮と転送プロトコルと人間の作業の正確さと
速さです。(w
http://www.cs.knct.ac.jp/procon/13th/kyougi.html
 これ用の圧縮部分作るだけで連休終わりそう…。しかもプロコン部は今の5年が
卒業したら3人(泣)だから4年の私は最後の部長さんということに…ま、それは
それでいいか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)@eaosk16-p136.hi-ho.ne.jp>

なんとなく書き込みました
 KAZ  - 02/4/16(火) 22:21 -

引用なし
パスワード
   >算術符号(とは厳密には違いますけど)ってそんなに凄くないのかなぁ…
>とか思いました。その辺、変換のコストとサイズは見合うんでしょうか?
PPMの時とか、動的に頻度を変るのは早いというメリットぐらいしか思いつかないです。
微妙な圧縮率の高さ以外に何かメリットないでしょうかね?

そもそもハフマンの方は複雑そうなので実装したことないのでどの程度か検討はつきませんが。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@U111065.ppp.dion.ne.jp>

Re:ERISA符号
 L.Entis  - 02/4/3(水) 21:37 -

引用なし
パスワード
   補足

▼L.Entisさん:
>確かにハフマンに比べると数パーセント程度の差しかありません。

数パーセントの差は、圧縮率の差ですね。(^^;
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa2-34.kcom.ne.jp>

Re:ERISA符号
 L.Entis  - 02/4/3(水) 10:29 -

引用なし
パスワード
   ▼炎羅さん:
>算術符号(とは厳密には違いますけど)ってそんなに凄くないのかなぁ…
>とか思いました。その辺、変換のコストとサイズは見合うんでしょうか?

ん〜〜〜〜〜、一般的な算術符号は、速度的なコストが高いのですが、確かにハフマンに比べると数パーセント程度の差しかありません。
ただ、統計分布によっては有効です。
あと、画像の圧縮の場合なんかだと、プレーン分解して、各プレーンを過去のビットパターンから次のビットを予測するという確率モデルを利用した、2値算術符号ですと、高圧縮で且つ、そこそこ高速にできるかもしれません(2値算術符号は乗除算レスですので)。でも、プレーンに分解するという作業がかえって重くなるかもしれませんが。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@fw.zeroeks.co.jp>

Re:ERISA符号
 炎羅  - 02/4/3(水) 4:39 -

引用なし
パスワード
   前にRangeEncodeのサンプル(確かやまざき氏のソースだったと思います)
をビルドして、HuffmanEncodeと圧縮性能を比べたんですが、
大して変わらなくてがっくり来た覚えがあります^^;
算術符号(とは厳密には違いますけど)ってそんなに凄くないのかなぁ…
とか思いました。その辺、変換のコストとサイズは見合うんでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)@YahooBB218123116120.bbtec.net>

Re:ERISA符号
 L.Entis  - 02/3/22(金) 10:34 -

引用なし
パスワード
   ▼炎羅さん:
>うちもそろそろ符号形式変えるかーとか思ってます。
>最近全然手を入れられないんですけど(笑)
>#推奨環境のスペックが上がらないと結局使えないし^^;;

 お久しぶりです。
 私も最近忙しくて、殆ど何も出来ない状況が…

>極度までinline化されるようにしたハフマン符号でやってますけど、
>これ以上処理時間増やしてもなぁという気もします。
>コスト増大とサイズ減少が相殺する事を期待したい所です。

 ん〜〜〜〜、ERIの算術符号と、ERINAのハフマンが1.5倍くらいしか速度差が無かったことなど、口が裂けても誰にもいえません。(笑)
 ERISAは「次世代」とか銘打ってることだし、マルチプロセッサ前提でプログラムを構築しようかと思っています。そもそも、マルチプロセッサ環境で最適化したプログラムを開発するために、大金はたいて今のマシン構築してるわけだし…。
 ま、どの程度速くなるかは知りませんが…。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@mx.zeroeks.com>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
6 / 9 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
7920 C-BOARD v3.02 is not Free?