ERI Developer's BBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
7 / 9 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ERISA符号
 炎羅  - 02/3/22(金) 2:27 -

引用なし
パスワード
   ご無沙汰です〜。
うちもそろそろ符号形式変えるかーとか思ってます。
最近全然手を入れられないんですけど(笑)
#推奨環境のスペックが上がらないと結局使えないし^^;;

極度までinline化されるようにしたハフマン符号でやってますけど、
これ以上処理時間増やしてもなぁという気もします。
コスト増大とサイズ減少が相殺する事を期待したい所です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)@YahooBB218123116120.bbtec.net>

Re:Borland C++BuilderでEri
 L.Entis  - 02/3/21(木) 19:37 -

引用なし
パスワード
   ▼そうめんさん:
>  RASTER_IMAGE_INFO  rii ;
>  // rii には展開した画像を受け取るバッファを設定する
>  if ( decoder.DecodeImage( rii, context, false ))
>
>というものをコンパイルしてみました。
>するとコンパイル自体はうまくいくのですが、
>画像を展開する事が出来ませんでした。
>DecodeImage
>でどうしても展開が失敗するのです。

え〜〜、rii にバッファを設定してから DecodeImage 関数を呼び出していますでしょうか?
rii には、erif.m_InfoHeader から画像を受け取るバッファを設定してあげないと画像を展開できませんよ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa1-80.kcom.ne.jp>

Re:Borland C++BuilderでEri
 そうめん  - 02/3/21(木) 1:09 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
無事にライブラリをコンパイルする事が出来ました。
もちろん、リンクも出来ました。

それで今度はそれを使用してここのHPに書いてあるのを
そのまま引用して

void DecodeEri(const char *FileName)
{
  EReadFile file ;
  if ( !file.Open( FileName ) )
  {
    // エラー:ファイルを開けなかった
  }

  ERIFile erif ;
  if ( !erif.Open( &file ) )
  {
   // エラー:不正なERIファイル
  }
  EFileDecodeContext context( &erif, 0x10000 ) ;

  ERIDecoder decoder ;

  if ( decoder.Initialize( erif.m_InfoHeader ) )
  {
   // 対応していないフォーマット
  }


  RASTER_IMAGE_INFO  rii ;
  // rii には展開した画像を受け取るバッファを設定する
  if ( decoder.DecodeImage( rii, context, false ))
  {
   // 展開に失敗 ここで失敗します
  }

}

というものをコンパイルしてみました。
するとコンパイル自体はうまくいくのですが、
画像を展開する事が出来ませんでした。
DecodeImage
でどうしても展開が失敗するのです。
トレース実行してもここより前の位置では全て成功しています。

もちろん、対象のeriファイルとパスの指定等は間違っていません。
何かコード的に間違いはあるのでしょうか?
もしよろしければご指摘ください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0b; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.2914)@G029213.ppp.dion.ne.jp>

Re:Borland C++BuilderでEri
 L.Entis  - 02/3/18(月) 10:31 -

引用なし
パスワード
   ▼そうめんさん:
>早速で申し訳ないのですが、教えていただきたい事があります。
>私はBorland C++Builder5という開発環境を使用しているのですが、
>うまくErinaLibを扱う事が出来ません。

 こんにちは、L.Entis です。
 コンパイル出来ないと言うのは、インクルードファイルが見つからないのでしょうか?
 C++Builder の統合環境は私は使ったことが無いので、この辺の設定はどなたか知っている方にお任せします。
 リンクのエラーの方ですが、experi.lib をそのままリンクしているのでしょうか?
 Borland C++ と、MS-C++ とでは、名前付け規約が異なるので、一旦ライブラリを自分の環境でビルドしてください。
 common, cpp ディレクトリ内にあるソースをコンパイルしてくっつければライブラリが出来ます。(まあ、直にリンクしてもいいですが)
 あと、やり方がわかるのであれば、リンクから、MASM32 などをゲットしてきて、cpp ディレクトリの変わりに、asm ディレクトリのアセンブリコードを、_BORLAND_CPP を定義してアセンブルしてあげれば、MMXやXMMを使ってくれるようになりますよ。(^-^)

 ではでは、また何かわからないことがありましたら書き込みでも、メールでも下さい。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@fw.zeroeks.co.jp>

Borland C++BuilderでEri
 そうめん  - 02/3/17(日) 14:38 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、そうめんと言います。

早速で申し訳ないのですが、教えていただきたい事があります。
私はBorland C++Builder5という開発環境を使用しているのですが、
うまくErinaLibを扱う事が出来ません。

最初にサンプルにあるような簡単な画像展開プログラムを書こうと思い、
ライブラリとヘッダファイルにパスを通してコードをそのまま流用しました。
しかしコンパイルが上手くいかないのです。(上手く説明できません)
しかたが無いのでとりえあず全てのディレクトリにパスを通してみても
コンパイルができてもリンクでエラーが出てしまいます。
「ERIFile::~ERIFile() が未解決」
などが出てきてしまいます。

もし、私と同じ開発環境で作成している方がおられましたら
プロジェクトに追加するパスやヘッダファイルなどの、
必要な設定をご教授願えたら幸いです。


説明が下手で申し訳ございません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0b; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.2914)@H016032.ppp.dion.ne.jp>

ERISA符号
 L.Entis  - 02/3/16(土) 23:01 -

引用なし
パスワード
   なんか、ERISAのエントロピー符号では、10MBのワークが必要とか書きましたが、2MBで十分な性能が発揮できるかも…(^^;
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa1-204.kcom.ne.jp>

VFWドライバ
 L.Entis  - 02/3/13(水) 12:45 -

引用なし
パスワード
   え〜〜〜、VFW(Video For Windows)ドライバの作り方などの資料の場所をご存知の方がいらっしゃいましたら情報を提供願えると嬉しいです。
それと、ACMドライバについても同じく。
あ、それに、ActiveXコントロールの作り方(IEのプラグイン)も手っ取り早いホームページ等がありましたら情報お寄せくださいまし。
今は時間がないのですが、時間が出来たらいろいろ検討してみたいのでよろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tindacil.zeroeks.co.jp>

Re:ERI-JPEG?
 L.Entis  - 02/3/12(火) 10:14 -

引用なし
パスワード
   ▼高さん:
>http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0311/pma4.htm
>このウェブサイトを閲覧していて
>ふと目にとまる部分がありました
>コダックの新画像フォーマットの名前にERI-JPEGなるものがあったのですが
>これはここのサイトに紹介されている物との関連性は?

良く見つけましたね。(^^;;;
関連は無いとは思いますが…。と言うか、無いはずです。
むむ。
しかし、どういう英語の頭文字から来たんでしょうね?>ERI-JPEGのERI
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tindacil.zeroeks.co.jp>

ERI-JPEG?
   - 02/3/12(火) 1:43 -

引用なし
パスワード
   http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0311/pma4.htm
このウェブサイトを閲覧していて
ふと目にとまる部分がありました
コダックの新画像フォーマットの名前にERI-JPEGなるものがあったのですが
これはここのサイトに紹介されている物との関連性は?

#コダックデジカメを昔買って今では古い100万画素ぐらいですが
#そのデジカメにあったコダック独自画像フォーマットはもう見捨てられちったようですね(泣
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:0.9.9+) Gecko/20020310@g97084.scn-net.ne.jp>

Re:この間はPDFありがとうございますした。今日はMI..
 KAZ  - 02/3/5(火) 19:23 -

引用なし
パスワード
   >ERISA では Monkey's Audio にコンスタントに勝ちたいですね。<微妙に無理そうな予感がしますが
開発者用BBSってもしかしてここのことだったのかな?
Monkey's Audioは早いですよね。単純な手法を使っていると思いますDCTとかWAVELETは重そうですね。単純な手法がなにか思いつけばいいのですが
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)@px1.hitachi.co.jp>

可逆DCT。期待しています。
 KAZ  - 02/3/3(日) 9:20 -

引用なし
パスワード
   今年前半リリースということで大変期待しています。
理論理解しないとソース見てもしょうがないですが…
サブバンド符号化なんてどうでしょうね?
論文見ているとこれも、差分より少し圧縮出来るようです。
でも自分は理論を理解しているのか不安ですが…
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@L033149.ppp.dion.ne.jp>

Re:この間はPDFありがとうございますした。今日はMI..
 L.Entis  - 02/3/3(日) 1:18 -

引用なし
パスワード
   ▼KAZさん:
>可逆の方が興味あるので自作のと圧縮率とか比較してました。
>MIOは8ビット量子化の圧縮率が高いようで、16ビットでは反対の結果になりました。ソース見させていただきましたが可逆圧縮はごく単純な差分→ハフマンですよね。僕の方は差分→Order1 PPM RangeColderなんですがPPMをすることにより3%ぐらい圧縮率が高まりましたが何故MIOは圧縮率が高いのか分かりません。

こんにちは。
MIOの可逆圧縮で、16ビットの性能が悪いのは、8ビットのハフマンを使っていることが理由だと思います。
ERISA では Monkey's Audio にコンスタントに勝ちたいですね。<微妙に無理そうな予感がしますが
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa1-203.kcom.ne.jp>

すいません、開発者用BBSあったんですね。
 KAZ  - 02/3/3(日) 0:53 -

引用なし
パスワード
   これからはよく見て投稿します。失礼しました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@L033149.ppp.dion.ne.jp>

この間はPDFありがとうございますした。今日はMIO実..
 KAZ  - 02/3/3(日) 0:50 -

引用なし
パスワード
   可逆の方が興味あるので自作のと圧縮率とか比較してました。
MIOは8ビット量子化の圧縮率が高いようで、16ビットでは反対の結果になりました。ソース見させていただきましたが可逆圧縮はごく単純な差分→ハフマンですよね。僕の方は差分→Order1 PPM RangeColderなんですがPPMをすることにより3%ぐらい圧縮率が高まりましたが何故MIOは圧縮率が高いのか分かりません。
もう一度波形、エントロピーとかをグラフに表示して研究してみようかと思います。
どちらにしろMonkey's Audioの圧縮率には勝てないようです。あれは本当にすごいです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@L033149.ppp.dion.ne.jp>

ひとまずやってみます
 脱力  - 02/2/26(火) 22:24 -

引用なし
パスワード
   > え〜〜〜、理由は色々ありますが、単純に言うと、ライブラリが肥大化したからです。(^^;

やっぱり、そういうことなんですね(^^;

> 静止画像の展開のみに限るなら、experi.cpp と experib.cpp のみでビルドすればよいのですが、困ったことに、非可逆圧縮までサポートするようになっているので、erimatrix.cpp、erimatrixb.cpp も必要かな?
> あと必要であれば、ファイル読み込み関連のソースだけを抜き出して来ればOKかと。

3月になりましたら、やってみたいと思います(^^)

> それ以外のソースは、音声の展開と、動画関係のものなので、必要ありません。
> 多分、これのみに絞れば、多少は減ると思います。

この二つが大きいのでしょうかねぇー・・・
これはこれで、別のDLLにしてみようかと思います。

完成しましたらお礼と報告に来ますね
(その前に質問で来そうな気もしますが(爆))

それでは、返答ありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@dhcp0579.mups.tut.ac.jp>

Re:ライブラリのファイルサイズ
 L.Entis  - 02/2/26(火) 8:21 -

引用なし
パスワード
   ▼脱力さん:
>前回画像の表示、ファイル保存のDLLを作成したのですが
>サイズが380Kにもなってしまいました(^^;

 え〜〜〜、理由は色々ありますが、単純に言うと、ライブラリが肥大化したからです。(^^;
 静止画像の展開のみに限るなら、experi.cpp と experib.cpp のみでビルドすればよいのですが、困ったことに、非可逆圧縮までサポートするようになっているので、erimatrix.cpp、erimatrixb.cpp も必要かな?
 それ以外のソースは、音声の展開と、動画関係のものなので、必要ありません。
 多分、これのみに絞れば、多少は減ると思います。
 あと必要であれば、ファイル読み込み関連のソースだけを抜き出して来ればOKかと。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@tindacil.zeroeks.co.jp>

ライブラリのファイルサイズ
 脱力  - 02/2/25(月) 16:22 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです
このごろ、CもHSPもHTMLもいじっていなくて
HPは紅葉のまま・・という問題有りの状態です(^^;

もうすぐ試験が終わるので、また、ERIのHSP用DLLの作成を
再開しようと思っているのですが・・・

前回画像の表示、ファイル保存のDLLを作成したのですが
サイズが380Kにもなってしまいました(^^;

前回のERIのやつは30K程度で収まったのですが
今回はERINAのLIBが270Kもあるために
このサイズになったのでしょう(分かってません(爆))

で、何とかファイルサイズを小さくしたいのですが
画像表示、ファイル保存に必要なソースだけを使用すればなんとかなると思うのですが・・・
もし、時間に余裕がありましたら、助言の方宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@dhcp0517.mups.tut.ac.jp>

Re:45000ゲット
 /|/ |/  - 02/2/16(土) 20:17 -

引用なし
パスワード
   ▼L.Entisさん:
>自分で、45000カウントをゲットしてしまった…(^^;

ご愁傷様です。
ちなみに45081でしたヽ(´ー`)ノ
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)@proxy2.itabs1.kn.home.ne.jp>

45000ゲット
 L.Entis  - 02/2/15(金) 19:39 -

引用なし
パスワード
   自分で、45000カウントをゲットしてしまった…(^^;
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa1-149.kcom.ne.jp>

Re:また算術符号について調べてみたり…
 L.Entis  - 02/2/9(土) 11:52 -

引用なし
パスワード
   ▼みかみかなさん:
>「RangeCoderが特許に抵触しない」などと表現する場合のRangeCoderとは、
>原本の実装コード(自由に利用できるものでしたよね?)をほぼそのまま
>運用することを言うのではないでしょうか。

 DO++氏のページで紹介されている szip の RangeCode のソースに関してですが、これに関しては「情報圧縮と特許」中で上げている特許に関して少々微妙だと思います。
 ただし、szip のソース中の作者のサイトで、ベースにしていると言っている RangeEncoding に関する論文については、ほぼ間違いなく問題ないと思います。
 それは、同じく「情報圧縮と特許」中で L-R 型算術符号や、CACM 算術符号が特許に触れないであろうと言っているのと同じ理由です。

>ところで、RangeCoderそのものについては、昔読んだ文章の記憶が確かなら、
>作った側が特許に抵触しないと主張する理由として、
>「RangeCoderの実装コード提示しIBMに問い合わせたところ、
>特許には抵触しないという回答が得られた」
>というのが大きな根拠のようなので、結構怪しいですね(^^;

 そんな理由が…(^^;;;
 ただ、私が提示している特許は NEC のものですしねぇ〜

>それと、算術符号に関しては、私は敬遠はしません。一応、素人なりに
>色々と調べはしているので…。
>それに、実は特許に抵触している実装を含んでいる、というソフトウェアは、
>商用/非商用の両方に、大量に存在していると思いますしね(^^;

 私も同感です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa1-86.kcom.ne.jp>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
7 / 9 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
7920 C-BOARD v3.02 is not Free?