ERI Developer's BBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
9 / 9 ページ ←次へ

Re:MIOのデコードがうまくいかないです(ι´Д`)
 /|/ |/  - 01/12/9(日) 14:13 -

引用なし
パスワード
   ▼L.Entisさん:
> とりあえず、良くあるミスに、eriInitializeLibrary 関数を呼び出していないことが考えられますがいかがでしょうか?
> ソースのほうに検索を掛けてみただけですが、eriInitializeLibrary 関数を呼び出している部分が見当たりません。
> 因みに、eriInitializeLibrary を呼び出さなくても可逆フォーマットは再生できると思います。
>※ライブラリ自体の仕様としては、何はともあれ eriInitializeLibrary 関数を呼び出すことになっているわけですが

はうっΣ( ̄▽ ̄;)
まさしくそれでした(ι´Д`)
erinaf.docの方ばかり見ていて、
specifications.docは途中までしか見ていませんでした……Σ( ̄▽ ̄;)
おかげさまで、正常動作させることができました。
ありがとうございます。

#いつもDLLとか、最初のメソッド呼び出し時に自動でInitializeするタイプの
#ライブラリしか使って無かったので、明示的に呼び出すって概念が、
#すっかり抜けてしまっていましたΣ( ̄▽ ̄;)

ところで、ココで新たな疑問が湧いたのですが、
eriInitializeTask() と eriCloseTask()が必要になると、
スレッド間で共有する場合とかに、どうなっちゃうのでしょうか?

例えば、今のLilithでは、
メインスレッドでデコーダオブジェクトの作成(デコーダの初期化)が行われ、
サウンドライブラリ側の再生スレッド内でデコードが行われます。
eriInitializeTask() と eriCloseTask()が必要な形に変わった場合、
正常な動作は期待できなくなるのでしょうか?
そうすると、デコードとデコーダの初期化は、
同一スレッド上で行うようにしなくてはならないですよね。
オブジェクト自体を今までのように任意のスレッドで共有できるようにするには、
デコーダオブジェクト内でスレッドを生成して、
そこですべての動作を行う非同期モデルに変更する必要があります。
そのあたり、どうなる予定でしょうか?

また、LibraryおよぼTaskのInitializeとCloseには、
参照カウントがありますか?
それとも、各々1回ずつでなくてはダメなのでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ce3158503-a.edgwa1.kn.home.ne.jp>

Re:MIOのデコードがうまくいかないです(ι´Д`)
 L.Entis  - 01/12/9(日) 10:11 -

引用なし
パスワード
   ▼/|/ |/さん:
>Sound Player Lilith 用の MIO プラグインを作成してみてるのですが、
>どうもデコードが正常に出来ません。
>
>一見正常に動いているように見えるのですが、
>デコードされて出てきたPCMデータが明らかに変です。

 とりあえず、良くあるミスに、eriInitializeLibrary 関数を呼び出していないことが考えられますがいかがでしょうか?
 ソースのほうに検索を掛けてみただけですが、eriInitializeLibrary 関数を呼び出している部分が見当たりません。
 因みに、eriInitializeLibrary を呼び出さなくても可逆フォーマットは再生できると思います。
※ライブラリ自体の仕様としては、何はともあれ eriInitializeLibrary 関数を呼び出すことになっているわけですが
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa1-192.kcom.ne.jp>

MIOのデコードがうまくいかないです(ι´Д`)
 /|/ |/  - 01/12/9(日) 3:07 -

引用なし
パスワード
   Sound Player Lilith 用の MIO プラグインを作成してみてるのですが、
どうもデコードが正常に出来ません。

一見正常に動いているように見えるのですが、
デコードされて出てきたPCMデータが明らかに変です。

デコードには、MIODynamicPlayerクラスを使っていますが、
何か使い方に問題があるのでしょうか……?

色々試行錯誤はしてみたものの、
原因がサッパリです。
もうお手上げ状態です……(ι´Д`)

プラグインのソースコードは、こちらにおいてあります。
御時間がありましたら、見ていただけないでしょうか?

http://royalmuse.virtualave.net/dev/

MIO.cabがそうです。

鯖の認証パスは、別途メールで送らせていただきます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ce3158503-a.edgwa1.kn.home.ne.jp>

MIO 改良しました
 L.Entis  - 01/11/27(火) 20:46 -

引用なし
パスワード
   MIO のプリエコー対策用ルーチンを改善しました。
どこが変わったかと言うと、プリエコー対策のために行列サイズを小さくするかどうかを判定するアルゴリズムを変えました。
これで、かなり上手くやってくれると思います。
実際いろいろ聞き比べてみましたが、音が以前に比べてかなりくっきりと聞こえるようになったと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa1-88.kcom.ne.jp>

Re:(BMP)ファイルからと、メモリーからで、結果が..
 L.Entis  - 01/11/23(金) 8:56 -

引用なし
パスワード
   ▼脱力さん:
>たぶん、その辺は大丈夫だと思うんですけどね・・・
>メモリからBMPデータを抜き出す関数と
>HSPから得られる情報の構造体の一部をファイルとして
>UPしますので暇なときにみてもらえるとうれしいです

 う〜〜〜ん、これだと、画面モードと連動しているかどうかはわからないですねぇ。
 この構造体を取得するときに、HSP側がどういう処理を行うかによっては、ビットが16ビットに落ちる可能性もありますし…。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa1-110.kcom.ne.jp>

Re:仕様書について
 L.Entis  - 01/11/23(金) 8:53 -

引用なし
パスワード
   >私の環境ではちゃんと表示されています。
>環境はワード2002です。

早速報告ありがとうございます。

う〜〜〜ん、私の会社の環境が悪いんでしょうね、多分。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa1-110.kcom.ne.jp>

Re:(BMP)ファイルからと、メモリーからで、結果が..
 脱力  - 01/11/22(木) 22:43 -

引用なし
パスワード

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : sample.txt
・サイズ : 1.8KB
   > 表示したメモリからビットマップデータにアクセスして、と言う操作は、一旦DCに書き込まれたデータをGetDIBits等で取り出して、と言うことでしょうか?
> こういう操作をすると、例えば、画面が16ビットモードのとき、元データ(24ビット)からデータが一部失われますので、それが原因ではないでしょうか?
> もちろん、画面モードが24ビットや32ビットだとこういうことは起こらないと思いますが。

たぶん、その辺は大丈夫だと思うんですけどね・・・
メモリからBMPデータを抜き出す関数と
HSPから得られる情報の構造体の一部をファイルとして
UPしますので暇なときにみてもらえるとうれしいです

作成したERIファイルは普通に見ることが出来るので
ひとまずは、このままDLLを作成してしまおうと考えています

ちなみに、先ほどのソースは、サンプルを書き換えただけですので
大きな間違いはないと思います
ただ心配なのは、代入部分だけを引っこ抜いたので
ifはほとんどいらないと思って削除しました
(理解できていないせいですけどね)

PS
技術解説見ました
僕的には、圧縮の方がDLL作成するのに必要なので
そちらもお願いします(^^;
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@dhcp0550.mups.tut.ac.jp>

Re:仕様書について
 ALISA  - 01/11/22(木) 20:12 -

引用なし
パスワード
   初めまして。
ALISAともうします
いろいろ研究させていただいております。

私の環境ではちゃんと表示されています。
環境はワード2002です。

短いながら報告とさせていただきます。
それではこれからも応援していきますのでがんばってください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)@dhcp5017.ccnet.ne.jp>

仕様書について
 L.Entis  - 01/11/22(木) 11:38 -

引用なし
パスワード
   ERIファイルフォーマット仕様書ですが、私はWord97でドキュメントを作成しているのですが、会社のWord2000で見ると、数式の一部のフォントが化けて表示されているみたいです。(具体的には「…」が「Λ」になる; 例:erinaf.doc, 23ページ)
皆さんの環境では正しく表示されていますでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tindacil.zeroeks.co.jp>

Re:(BMP)ファイルからと、メモリーからで、結果が..
 L.Entis  - 01/11/17(土) 11:00 -

引用なし
パスワード
    こんにちは、L.Entisです。

>本題です。
>BMPファイルからERIに変換したファイルより
>
>一度ウィンドウにBMPを読み込んだ後(表示した後)
>その、メモリーから、ビットマップデータにアクセスして
>ERIファイルに保存したほうが、サイズが小さくなります。

 表示したメモリからビットマップデータにアクセスして、と言う操作は、一旦DCに書き込まれたデータをGetDIBits等で取り出して、と言うことでしょうか?
 こういう操作をすると、例えば、画面が16ビットモードのとき、元データ(24ビット)からデータが一部失われますので、それが原因ではないでしょうか?
 もちろん、画面モードが24ビットや32ビットだとこういうことは起こらないと思いますが。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa1-177.kcom.ne.jp>

(BMP)ファイルからと、メモリーからで、結果が違う..
 脱力  - 01/11/17(土) 9:54 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、脱力です。

何とか、BMP>ERI(NA)の変換部分は出来ました。
C、C++のプログラムはしばらくいじってなかったので
構造体とか、ポインタとかで、悩みましたけど(^^;

本題です。
BMPファイルからERIに変換したファイルより

一度ウィンドウにBMPを読み込んだ後(表示した後)
その、メモリーから、ビットマップデータにアクセスして
ERIファイルに保存したほうが、サイズが小さくなります。

どちらも、普通に開いて画像を見ることは出来ます。
ヽ(~〜~ )ノ ハテ?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@dhcp0559.mups.tut.ac.jp>

開発者用BBS設置しました
 L.Entis  - 01/11/13(火) 19:58 -

引用なし
パスワード
   開発者用BBSを設置してみました。
技術的な書き込み当はこちらへどうぞ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa1-191.kcom.ne.jp>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
9 / 9 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:
7920 C-BOARD v3.02 is not Free?