ERI Developer's BBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
48 / 57 ツリー ←次へ | 前へ→

また算術符号について調べてみたり… L.Entis 02/1/25(金) 16:30
┣ Re:また算術符号について調べてみたり… 猫次郎 02/1/28(月) 20:51
┗ Re:また算術符号について調べてみたり… みかみかな 02/2/9(土) 1:36
 ┗ Re:また算術符号について調べてみたり… L.Entis 02/2/9(土) 11:52

また算術符号について調べてみたり…
 L.Entis  - 02/1/25(金) 16:30 -

引用なし
パスワード
   また、思い立ったように算術符号の特許について調べてみたりしてます。
私が使っている算術符号(以前のバージョンのERIで使っていたもの)は少なくとも算術符号の基本特許には引っかからないように見えます。…と言うか、全然関係ないですね。

RangeCoder と実装は殆ど同じなので、私はむしろRangeCoder は大丈夫なのかと疑問に思うものですが…。
以下の yz の山崎氏の RangeCoder の解説でいくなら、私の使っている算術符号は、実装面ではまるっきり RangeCoder の1種と言うことになってしまいますしね。
http://www.tomozo.ne.jp/yamazaki/download/doc_basic_compression.htm
因みに、ERI の算術符号は、可逆性を維持するために中間精度と丸めの方法を限定しています。(RangeCoder 同様、下限値と範囲しか持っていないので)
にしても、RangeCoder は丸めは切捨てだけで大丈夫なのでしょうか?
頻度表の作り方にもよるとは思いますが…。

あと、ERI の算術符号も、RangeCoder も他の多くの算術符号に関する特許に関しては問題ないと思います。
やっぱり、一番怪しいのが基本特許だと思います。
大半の特許は、高速に算術符号を実現する方法で、しかも古いので、シフトによって実現する方法が殆どなので、ERI の算術符号に関しては全く問題ないでしょう。
ただ、RangeCoder に関しては、やはり実装の方法によっては怪しいと思うと言うのが、私の見解です。
RangeCoder が特許に触れないというのは、RangeCoder という手法そのもののことを言っているのであって、やはりそれ以外の算術符号の特許に抵触してしまう可能性はあると思います。何か情報がある人がいましたら情報下さい。

…ところで

実は、次世代 ERI では、算術符号もオプションに入れようと思っているのですが、どうも名前で敬遠されそうなので、「擬似算術符号」とかにしておいた方が良いのでしょうか?
う〜〜〜ん、でも算術符号だしなぁ〜
って言うか、RangeCoder だって算術符号だし…(-_-;
ご意見お待ちしております。
(特許に関することも含めて)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@tindacil.zeroeks.co.jp>

Re:また算術符号について調べてみたり…
 猫次郎  - 02/1/28(月) 20:51 -

引用なし
パスワード
   >どうも名前で敬遠されそうなので、「擬似算術符号」とかにして
>おいた方が良いのでしょうか?
>う〜〜〜ん、でも算術符号だしなぁ〜

オイラは「算術符号化」で良いと思います。
下手に誤魔化した表現は、逆に何だか怪しいですし。ハイ(^-^;

あとは、仕様書とかに「特許」の点についての説明をしておけば
良いと思います。ハイ(^-^;

>■ 更新履歴
>2001/01/18 ライセンスを修正。

#こっそりと 2002/01/18 と直しておきましょう。ハイ(^^;;;
<Mozilla/4.79 [en] (Win95; U)@SODfi-02p2-104.ppp11.odn.ad.jp>

Re:また算術符号について調べてみたり…
 みかみかな  - 02/2/9(土) 1:36 -

引用なし
パスワード
   「RangeCoderが特許に抵触しない」などと表現する場合のRangeCoderとは、
原本の実装コード(自由に利用できるものでしたよね?)をほぼそのまま
運用することを言うのではないでしょうか。
圧縮の特許の中には、生成する符号そのものは同じであるが、高速化のために
工夫をしたもの、というのが少なくないと思いますので、実装を変えて
しまっては、やはり危ないと思います。

素人考えです、すみません。

ところで、RangeCoderそのものについては、昔読んだ文章の記憶が確かなら、
作った側が特許に抵触しないと主張する理由として、
「RangeCoderの実装コード提示しIBMに問い合わせたところ、
特許には抵触しないという回答が得られた」
というのが大きな根拠のようなので、結構怪しいですね(^^;

それと、算術符号に関しては、私は敬遠はしません。一応、素人なりに
色々と調べはしているので…。
それに、実は特許に抵触している実装を含んでいる、というソフトウェアは、
商用/非商用の両方に、大量に存在していると思いますしね(^^;
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)@fna148252.dcn.ne.jp>

Re:また算術符号について調べてみたり…
 L.Entis  - 02/2/9(土) 11:52 -

引用なし
パスワード
   ▼みかみかなさん:
>「RangeCoderが特許に抵触しない」などと表現する場合のRangeCoderとは、
>原本の実装コード(自由に利用できるものでしたよね?)をほぼそのまま
>運用することを言うのではないでしょうか。

 DO++氏のページで紹介されている szip の RangeCode のソースに関してですが、これに関しては「情報圧縮と特許」中で上げている特許に関して少々微妙だと思います。
 ただし、szip のソース中の作者のサイトで、ベースにしていると言っている RangeEncoding に関する論文については、ほぼ間違いなく問題ないと思います。
 それは、同じく「情報圧縮と特許」中で L-R 型算術符号や、CACM 算術符号が特許に触れないであろうと言っているのと同じ理由です。

>ところで、RangeCoderそのものについては、昔読んだ文章の記憶が確かなら、
>作った側が特許に抵触しないと主張する理由として、
>「RangeCoderの実装コード提示しIBMに問い合わせたところ、
>特許には抵触しないという回答が得られた」
>というのが大きな根拠のようなので、結構怪しいですね(^^;

 そんな理由が…(^^;;;
 ただ、私が提示している特許は NEC のものですしねぇ〜

>それと、算術符号に関しては、私は敬遠はしません。一応、素人なりに
>色々と調べはしているので…。
>それに、実は特許に抵触している実装を含んでいる、というソフトウェアは、
>商用/非商用の両方に、大量に存在していると思いますしね(^^;

 私も同感です。
<Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)@tokyo-fa1-86.kcom.ne.jp>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
48 / 57 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
7920 C-BOARD v3.02 is not Free?