Entis Lab.

000357501
since 2001/9/1
Top/Dojin/CG/Policy/Profile/Mail/pixiv/twitter

 ■ 理影徒然日記

隼バナー

■ 直島写真 --- 2011/01/06 [日記]
 歳は取りましたが、年はまだ明けていません。
 新年イラストを塗り終えるまでは年は明けませ〜〜〜ん。

 ところで、1/1から実家に帰省してきました。
 1/2は直島に行ったので、少し写真を撮ってきました。



 どうでも良いけど、フェリーでかいよ。
 昔よりしょぼくなってるかと思ったら、そんなことは無かった。
 しかも賑わってるらしい。というか、去年の美術祭か何かやってる期間中は、ギュウギュウだったとか。なんの冗談だ?www
 直島知らない人は、まあ、グーグル先生にでも聞いてみてください。私にとってはネタでしかないですが。
× 0

■ 3Dディスプレイの参考に --- 2010/12/23 [日記]
 隼STGのページに3Dディスプレイのページを追加しました。

 基本的に、隼STGが対応している3Dディスプレイの出力方式の紹介ですが、3D Vision については実機を所有していますので、隼STGとは関係なく3Dディスプレイの購入を検討されている方に、いくらかは参考になるかもしれない情報も、簡単ですが書いてみたつもりです。
× 1

■ 3D Vision 環境 --- 2010/12/21 [日記]


 隼STGがマスターアップしたので、溜まりに溜まったTODOに取り掛かっています。
 まず、(設置スペースの関係で)保留になっていた 3D Vision 環境を整えました。

 通常の(GeForce接続の)3D Vision は Vista 以降&Direct3D フルスクリーン動作専用となるのですが、メインの開発環境は WindowsXP、ウィンドウモードで 3D Vision を使用したいので、Quadro FX 380 に接続して OpenGL Quad Buffer で 3D Vision を使用できるようにしています。
 ↑上の写真は、STG開発用の3Dアニメーションエディタでの画面を写真に撮っています。

 そう言えば、気が向いたら 3D Vision 環境の整え方、設定の注意点などを書いたページを作ろうかとも思っています。
 次は、以前にもやった GPGPU でのレイトレーシング実用編ですかねぇ〜。
 次回作STGでは、レイトレーシングに GPGPU を使用できるようにしようと思っています。

 ところで隼STGですが、リリース時期に再度書こうと思っていますが、プレイ動画は自由に動画サイトなどにアップしてください(まあ禁止する同人サークルは少ないと思いますが)。詳しくはディスクの readme.txt の「二次使用について」をお読みくださいw(とネタフリをしてみたり)
× 3

扉画像
▼ 登録サイト様▼
ケータイ共和国 TINAMI
Copyright (C) 2001-2017 Leshade Entis (理影). All rights reserved.
Entis Lab.